ぼちぼちスタンをやってるのですが、誰もフリプに付き合ってくれない流石にコントロールを使いつづけるのも飽きたので別デッキを構築。
ずっと心の片隅にあった、4T目《模範となる者、ダニサ・キャパシェン》に《再鍛の黒き剣》を持たせて殴りたい思いを形にしました。デッキ名はカウブレード的な感じで命名。
【スタンダード】アブザンダニサソード
クリーチャー:27
3:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
3:《造命の賢者、オビア・パースリー/Oviya Pashiri, Sage Lifecrafter》
3:《シッセイの後裔、シャナ/Shanna, Sisay’s Legacy》
3:《導路の召使い/Servant of the Conduit》
3:《ピーマの改革派、リシュカー/Rishkar, Peema Renegade》
3:《模範となる者、ダニサ・キャパシェン/Danitha Capashen, Paragon》
3:《ウィンドグレイスの騎士、アルイェール/Aryel, Knight of Windgrace》
3:《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》
3:《呪われし者、アルヴァード/Arvad the Cursed》
呪文:9
3:《顕在的防御/Blossoming Defense》
3:《ウェザーライトへの乗艦/Board the Weatherlight》
3:《再鍛の黒き剣/Blackblade Reforged》
土地:24
3:《平地/Plains》
6:《森/Forest》
3:《まばらな木立ち/Scattered Groves》
3:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
3:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
3:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
3:《霊気拠点/Aether Hub》
サイドボード:15
3:《配分の領事、カンバール/Kambal, Consul of Allocation》
3:《不可解な終焉/Baffling End》
3:《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
2:《ウルザの殲滅破/Urza’s Ruinous Blast》
2:《ヨーグモスの不義提案/Yawgmoth’s Vile Offering》
2:《秘宝探究者、ヴラスカ/Vraska, Relic Seeker》
ともかく、コンセプトは4T目《模範となる者、ダニサ・キャパシェン》に《再鍛の黒き剣》を持たせて殴ること。
この2枚コンボ?の成功率を上げるため、どちらにもアクセスできる《ウェザーライトへの乗艦》は採用。
《再鍛の黒き剣》を軸にしているので、クリーチャーは「伝説」に寄せて採用。《シッセイの後裔、シャナ》は一応除去耐性持ちなので相性は良いかなと。
また、《再鍛の黒き剣》を持たせる=《模範となる者、ダニサ・キャパシェン》のパワータフネスを上げるなので、それらに修正を与えることができる《ピーマの改革派、リシュカー》《豊潤の声、シャライ》《呪われし者、アルヴァード》も採用。
また、《豊潤の声、シャライ》は除去除けも兼ねていて、《顕在的防御》もパワータフネス上げつつ《模範となる者、ダニサ・キャパシェン》を守れるので採用してます。
サイドボードは相変わらずざっくり。ただ、《ウェザーライトへの乗艦》の「歴史的」にかかるよう、「伝説」「アーティファクト」に焦点を当てて組んでみました。
これで4T目《模範となる者、ダニサ・キャパシェン》に《再鍛の黒き剣》を持たせて殴れるはず...と思いFNMに持ち込むも、回してみるとただのアブザントークンでした\(^o^)/《造命の賢者、オビア・パースリー》《ウィンドグレイスの騎士、アルイェール/》でトークンを増やして、《ピーマの改革派、リシュカー》でマナを増やし、《豊潤の声、シャライ》で強化して殴りかつ感じですw
アブザン以外にも、エスパーやマルドゥあたりも試しているので、どうにか形にしたいですねー
ずっと心の片隅にあった、4T目《模範となる者、ダニサ・キャパシェン》に《再鍛の黒き剣》を持たせて殴りたい思いを形にしました。デッキ名はカウブレード的な感じで命名。
【スタンダード】アブザンダニサソード
クリーチャー:27
3:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
3:《造命の賢者、オビア・パースリー/Oviya Pashiri, Sage Lifecrafter》
3:《シッセイの後裔、シャナ/Shanna, Sisay’s Legacy》
3:《導路の召使い/Servant of the Conduit》
3:《ピーマの改革派、リシュカー/Rishkar, Peema Renegade》
3:《模範となる者、ダニサ・キャパシェン/Danitha Capashen, Paragon》
3:《ウィンドグレイスの騎士、アルイェール/Aryel, Knight of Windgrace》
3:《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》
3:《呪われし者、アルヴァード/Arvad the Cursed》
呪文:9
3:《顕在的防御/Blossoming Defense》
3:《ウェザーライトへの乗艦/Board the Weatherlight》
3:《再鍛の黒き剣/Blackblade Reforged》
土地:24
3:《平地/Plains》
6:《森/Forest》
3:《まばらな木立ち/Scattered Groves》
3:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
3:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
3:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
3:《霊気拠点/Aether Hub》
サイドボード:15
3:《配分の領事、カンバール/Kambal, Consul of Allocation》
3:《不可解な終焉/Baffling End》
3:《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
2:《ウルザの殲滅破/Urza’s Ruinous Blast》
2:《ヨーグモスの不義提案/Yawgmoth’s Vile Offering》
2:《秘宝探究者、ヴラスカ/Vraska, Relic Seeker》
ともかく、コンセプトは4T目《模範となる者、ダニサ・キャパシェン》に《再鍛の黒き剣》を持たせて殴ること。
この2枚コンボ?の成功率を上げるため、どちらにもアクセスできる《ウェザーライトへの乗艦》は採用。
《再鍛の黒き剣》を軸にしているので、クリーチャーは「伝説」に寄せて採用。《シッセイの後裔、シャナ》は一応除去耐性持ちなので相性は良いかなと。
また、《再鍛の黒き剣》を持たせる=《模範となる者、ダニサ・キャパシェン》のパワータフネスを上げるなので、それらに修正を与えることができる《ピーマの改革派、リシュカー》《豊潤の声、シャライ》《呪われし者、アルヴァード》も採用。
また、《豊潤の声、シャライ》は除去除けも兼ねていて、《顕在的防御》もパワータフネス上げつつ《模範となる者、ダニサ・キャパシェン》を守れるので採用してます。
サイドボードは相変わらずざっくり。ただ、《ウェザーライトへの乗艦》の「歴史的」にかかるよう、「伝説」「アーティファクト」に焦点を当てて組んでみました。
これで4T目《模範となる者、ダニサ・キャパシェン》に《再鍛の黒き剣》を持たせて殴れるはず...と思いFNMに持ち込むも、回してみるとただのアブザントークンでした\(^o^)/《造命の賢者、オビア・パースリー》《ウィンドグレイスの騎士、アルイェール/》でトークンを増やして、《ピーマの改革派、リシュカー》でマナを増やし、《豊潤の声、シャライ》で強化して殴りかつ感じですw
アブザン以外にも、エスパーやマルドゥあたりも試しているので、どうにか形にしたいですねー
コメント
僕も似たデッキ作って、養育者、マーウィン入れてました。
探検で剣を墓地に落とした落とした後、改革派の結集者で釣ったり。
まぁ、結局弱すぎてマーウィン抜けたんですけどね(汗
お久しぶりです。コメントありがとうございます!
まさか似たデッキを組んでいたとは…師弟関係のなせる業ですかねw
《養育者、マーウィン》は自分も考えたのですが、如何せんエルフが少ないですよね…主要パーツは「ドミナリア」なのでローテ後も遊べるように調整していきたいです!
ちなみにバントに組み替えてみたのでそちらも後日UPしますね(時間があれば…