先週使い倒したゴルガリビートを低マナ域に寄せてみました
「KGゴルガリビートver.2」

土地(24)
8《沼》
8《森》
4《ゴルガリのギルド門》
4《苔むした墓》

クリーチャー(28)
4《実験体》
2《死儀礼のシャーマン》
4《ロッテスのトロール》
4《快楽殺人の暗殺者》
2《漁る軟泥》
4《加護のサテュロス》
4《屑肉の刻み獣》
4《冒涜の悪魔》

呪文(8)
4《突然の衰微》
4《思考囲い》

サイドボード(15)
3《霧裂きハイドラ》
3《生命散らしのゾンビ》
3《ファリカの療法》
2《オルゾヴァの贈り物》
2《見えざる者、ヴラスカ》
2《ゴルガリの魔除け》

赤字が前回のリスト(http://stupor.diarynote.jp/201312021754535429/)との変更点。
先週ゴルガリビートを使った際、2T目のアクションをキープ基準にしていたのでキープしやすくなるように低マナ域を充実させてみました。
前回のリストでは《円環の賢者》を「進化」させることを基準にクリーチャーを選択しましたが、今回は《実験体》を基準に考えました。
高マナ域のクリーチャーが抜けてリアニの旨みがなくなったので《エレボスの鞭》も不採用。
《思考囲い》は低マナ域に寄せたついでに採用してみました。


参加者14名スイス4回戦

1回戦 グルールビート ×
友人A\(^o^)/
1-1
こちら後手。
相手1T目《エルフの神秘家》2T目《ドムリ・ラーデ》の動きは「+1」をスカったおかげで、こちら《突然の衰微》で事なきを得る。が、3枚目の土地を引き込めずしょうがなく《実験体》《ロッテスのトロール》を再生なしで展開すると、《ミジウム迫撃砲》「超過」\(^o^)/どうせ土地詰まって展開できないので、《ロッテスのトロール》で4枚クリーチャー捨てて6/5で生かすが、相手の《ゴーア族の暴行者》《世界を喰らう者、ポルクラノス》を止められず負け。

2回戦 赤単(土地17型) ○
友人B\(^o^)/
2-1
こちら先手。相手1マリ。
相手のデッキが分かってるので土地4《突然の衰微》2《ロッテスのトロール》1は安心のキープ。相手の初動を撒いてから《ロッテスのトロール》で固め、《屑肉の刻み獣》が2対並んだ辺りから淡々とビートして勝ち。

3回戦 黒単信心 ×
3-1
こちら先手。相手1マリ。
こちら《思考囲い》で相手《群れネズミ》を抜きつつ、《ロッテスのトロール》で攻める良い立ち上がりをするも、プレイミスを2回して負け…orz 単純な計算ミスだったので未だに引きずってます…何故あんなことをしたのか…

4回戦 オロスコン ×
友人C\(^o^)/
4-1
こちら先手。
こちら2T目《快楽殺人の暗殺者》と良い立ち上がりをするも、3T目黒マナを引けず《ロッテスのトロール》を再生マナ立てて展開出来ない。相手3T目《神々の憤怒》が見えるも(心眼)、長引いても勝ち目がないので《快楽殺人の暗殺者》2体目を展開。予定調和で《神々の憤怒》されるも、《実験体》《漁る軟泥》と再度展開。しかし、これが敗着の一手。相手《戦慄掘り》で《漁る軟泥》を落とされて。《ロッテスのトロール》《屑肉の刻み獣》と展開するも、《ヴィズコーパの血男爵》がどうにもならず負け。結果論ですが、《漁る軟泥》ではなく《ロッテスのトロール》を再生なしで展開するのが正解でしたね。


ということで1-3のこのデッキ初の負け越し。悔しい!本当に悔しい!特にプレイミスが…orz
デッキの感触は微妙(^q^)キープ率を上げるための調整、という意味合いでは成功してるんですが後半全く戦えなくなってしまいました。前半で押し込むしかないのに、全力で展開しても《神々の憤怒》1発で持ってかれるので思うように展開出来ないんです。
FNMの前に赤単信心やラクドスビートとスパーを付き合ってもらったんですが、毎回《実験体》がサイドアウトするんですよね。よくよく考えるとサイド後残ってそうなのは対エスパーコンくらい。
うん、前のレシピに戻そう。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索