前回に続きレポート編です。

まず、ギルドカラーの「オルゾフ」「アゾリウス」でデッキを組んで何となく形になるも、レアが2枚しか入らずパワー不足な感じ。
並べると白の層が異様に厚くて黒がほとんどない。黒を緑に変更すると「セレズニア」の《青銅嘴の恐鳥》《トロスターニの召喚士》《ワームの到来》、「シミック」の《甲虫体の魔道士》《種喰らい》等のパワーカード入れることができ、タッチ赤をすることで《ザル=ターの古きもの》《ボロスの布陣者》を入れられるのでバントカラー タッチ赤で組んでみることに。
-----白-----
1報復の矢
1強打
1聖堂の護衛
1天使の布告
1債務の騎士
1太陽塔の門番
1尖塔のロック塔

-----青-----
1虚無使い
1迷路の滑空者

-----緑-----
1クロールの戦士

----アゾリウス----
1臣下の魂
1空印のロック
1正当な権威
1返済代理人
1ジェーレンのスフィンクス

----グルール---- 
1グルールの戦唄
1ザル=ターの古きもの

----ボロス----
1ボロスの布陣者

----セレズニア----
1青銅嘴の恐鳥
1トロスターニの召喚士
1ワームの到来

----シミック----
1甲虫体の魔道士
1種喰らい

-----無色-----
1グルールの導き石
1シミックの導き石

-----土地-----
1アゾリウスのギルド門
1ボロスのギルド門
1セレズニアのギルド門
5平地
4島
4森

クリーチャー17、その他呪文7、土地17、計41枚

最近お気に入りの40枚デッキ+マナファクト1枚の構成。遅めの環境と聞いていたので、重いところを厚くしてみました。土地も多めでマナファクトも2枚。
《種喰らい》で《太陽塔の門番》《トロスターニの召喚士》をグルグルしつつ、《青銅嘴の恐鳥》で駆け抜けたいとか思ってましたw

で、大会開始なんですが店長からイベントのアナウンス。今回は迷路に見立てたスゴロク?のマスをギルドのメンバーの勝敗で進めていき、7ギルドがゴールした時点で大会終了、とのこと。
参加者は10名なので1人1ギルドを背負う形に(^q^)ゴールまでマスは12マス。勝つと4マス進むのでギルドが3勝すればゴール。本来なら1ギルド2人くらいなので1人当り2勝か1勝でゴールなんですが、1ギルド1人なので3勝が必須。さて、何回戦までかかるかな…


参加者10名スイス?回戦

1回戦 ナヤ(ボロス) ××
1-1
こちら先手。
相手2T目《果敢なスカイジェク》3T目《戦心の歩兵》4T目《空騎士の軍団兵》とドブン。こちらは土地事故で何も出来ず負け。
1-2
相手2T目《暴動の長槍使い》3T目《乱打する混成体》。さっきより速度はないけど、こちらも初動も3T目《臣下の魂》と遅い。ダメージレースを挑もうとギリギリのアタックをするも、《植生噴出》で計算狂って負け。
ここで対戦相手の方にプールを見てもらうと「ボロス」等の早いデッキが苦手なカードが満載だったらしい(^q^)色々アドバイスをいただき、空いた時間で組み直すことに。


で、アドバイスを元に組み直したのがこのデッキ。
-----白-----
1天上の鎧
1訓練されたカラカル
1報復の矢
1剣術の名手
1強打
1聖堂の護衛
1天使の布告
1債務の騎士
1太陽塔の門番
1尖塔のロック塔

-----青-----
1虚無使い
2迷路の滑空者

-----黒-----
1聖堂の金切り声上げ
1石板通りの悪漢
1墓所の怪異

----アゾリウス----
1臣下の魂
1空印のロック
1正当な権威
1返済代理人
1ジェーレンのスフィンクス

----オルゾフ----
1カルテルの貴種

----ディミーア----
1遠隔+不在

-----無色-----
1装甲輸送機

-----土地-----
1アゾリウスのギルド門
2オルゾフのギルド門
5平地
4島
4沼

クリーチャー18、その他呪文6、土地16、計40枚

ほとんど最初に組んだデッキと同じになりました\(^o^)/
差異は《訓練されたカラカル》と《剣術の名手》と《墓所の怪異》。
《訓練されたカラカル》が「ボロス」に強い、と聞いて目からウロコ。1/1絆魂じゃ何も止めれないだろう、と思ってましたが《果敢なスカイジェク》と相打てるんですね(^q^)1T目に出ると絆魂でライフも稼げて攻守ともに活躍しました。
《剣術の名手》も同様。エンチャント付けて殴る印象が強かったんですが、守りで力を発揮するとのこと。確かに《果敢なスカイジェク》は一方的に打ち取れますね(^q^)俺の目が節穴過ぎる…
《墓所の怪異》は「沼がないから微妙かも」と思ってたんですが、1~2マナ増えるだけで動きが違うし、浮いたマナから「強請」が強いとのこと。
最初に感じた通り重めのところがパッとしないので同系だと厳しそう。3~4T目にクロックを出して「強請」で吸いつつ殴り、相手のフィニッシャーは除去って感じですかね?


2回戦 エスパー(アゾリウス) ×○×
同系の上位互換でした(^q^)一番当っちゃ駄目な奴だー
2-1
こちら後手。
相手3T目《死教団のならず者》に《最後の思考》が暗号化されカードを引かれまくる(^q^)やっとの思いで除去すると、《ヴィトゥ=ガジーの末裔》ががが
2-2
こちら後手を選択。
またも《ヴィトゥ=ガジーの末裔》を出されるも何とか除去。硬直状態なので殴れないけど、《聖堂の金切り声上げ》《債務の騎士》のダブル「強請」で吸い続けライフは10対10に。《正当な権威》を引き当て、これで終わるか?と思ったら、返しで《幽霊の特使、テイサ》が(^q^)あなたが立ちはだかるか!しかし、こちらの《正当な権威》は対処されなかったので、2ドローから「強請」しまくって勝ち!
2-3
こちら後手。
相手4T目《上昇する法魔道士》がヤバい\(^o^)/ただでさえ手札に除去無いのに、と思ったら5T目《ヴィトゥ=ガジーの末裔》でどうにもならず負け。
ちなみに《至高の審判者、イスペリア》も入ってましたw これは勝てないw

3回戦 グリクシス タッチ緑(ディミーア) ○○
GTCプレリでも「ディミーア」を選択していた方。今回もブレずに「ディミーア」でした。
3-1
こちら後手。
相手が事故っているところ、こちら《剣術の名手》に《正当な権威》がついて6/6ニ段攻撃が…
3-2
相手が事故って(ry
試合後、プールを見せてもらうと4~5マナ域がほぼない(^q^)これは酷い。しかし、2~3マナ域が異様に厚く、《つぶやく幻》2枚を始めとした固いクリーチャーがたくさんw 「こういうのもありだと思うんですよね」と、壁をたくさん入れた自分好みのグリクシスに組み替えていると次の試合が開始!結局、そのまま戦うことに…すみませんでしたm(_ _)m

4回戦 ナヤ(セレズニア) ○○
大会初参加の方。昨日ルール覚えて今日プレリって凄いな。
4-1
こちら先手。
こちら2T目《カルテルの貴種》3T目《臣下の魂》4T目《空印のロック》と順調にビートして勝ち。
4-2
お互い殴り合う展開もこちら「強請」の分ややリード。最後は《虚無使い》でバウンスして、緑クリーチャーだけになったところを《カルテルの貴種》がプロテクション緑で殴って勝ち。

5回戦 バント タッチ赤?(イゼット) ×○○
5-1
こちら先手。
《平地》を引き込めず、白いカードを抱えたまま死亡。
5-2
またも《平地》を引けず死を覚悟するも、相手も遅い展開。なんとか4~5T目に《平地》を引けて展開。何とか間に合って勝ち。
5-3
初手に《平地》。これは勝つる!→危うげなく勝利!(相手が事故ってただけです)


と、ここで3勝出来たので無事走破!やったー帰れるー\(^o^)/
結果は3-2でした。
やっぱりエスパーカラーが性にあってるんだなと実感。なぜだろう?と考えてみると思い当たる事が。リミテッドに関してはRTRから黒絡みの構築しかしてないからだ!(RTRプレリ→ラクドス、GTCプレリ→ディミーア、横浜GP→エスパー)

うん、明日は黒以外のカードを使おう!

コメント

nophoto
しりかげるあっと
2013年4月29日23:50

プレリレポお疲れ様です!
このカードプールなら、自分だったら緑白黒に青をたすかたさないか、と考えますねー。


自分の体感としては、2マナまでで動きつつ、3マナで導き石でブーストするのが強かったっす。低速ぎみになったとはいえ、3、4ターン目までマグロ状態だとまくれなくなっちゃう感じでしょうか。
その分、二マナで動けるうえに、そのあとも仕事できるクリーチャーは評価をあげてもいいかな、と思いました。シミックギルドメイジ、アゾリウスギルドメイジ、クロールの戦士共々大活躍だったため、こういった類いのクリーチャーは人気出そうですね。
このあとのリミテ環境が楽しみです!シミック強くなったし・・・(笑

長谷通り
2013年4月30日0:40

>しりかげるあっと さん
コメどもですー

緑白黒は考えもしなかった!確かにそのカラーだと2マナ域が厚くなるから、3マナ域に導き石が入れやすいし、パワーカードも入れれそう…参考になりますm(_ _)m
自分の感覚だと3、4Tマグロだと厳しそう。ボロス、ラクドス相手にフルボッコにされた記憶があるので…
《クロールの戦士》は確かに強かった。絶対起動できないと思ったのに、意外と起動できるのが不思議。あと、2マナ域だと《税収飲み》が恐ろしかったですね(^q^)

同じくリミテは楽しみ!ドラフトしたいなぁ、機会があれば…

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索