《スラーグ牙》対策委員会_検討編2
《スラーグ牙》対策委員会_検討編2
《スラーグ牙》対策委員会_検討編2
今日から本気出す!

『2、除去せずに無力化させる。』
除去したらトークン出るし、墓地に落ちたら釣られる。なら、飼い殺し状態にして無力化させれば良い(鬼畜)。5マナ5点回復のソーサリーならそこまで痛くないですからね。

「タップ」
良く見かけるのはタッパー?は《月の賢者タミヨウ》ですかね。タッパーと言っていいか怪しいですが…
《スラーグ牙》対策ではない(と思う)けど、1体だけなら完封出来る上、奥義まで溜まったらほぼ勝ち、ってのは強いですよね。何でもタップ出来るから凡庸性も高いですし。
個人的には《地下牢の霊》に期待。トリコテンポ等のサイドに採用されてるようですが、メインに突っ込んだスピリットデッキを組んでみたい。
ビートにもコントロールにも積める《戦慄の感覚》も優秀。

「アタック、ブロック制限」
強い、と噂を耳にするのが《ひどい荒廃》。リアニに対して序盤のマナクリーチャーの除去になる上、後半は《スラーグ牙》のやっかいなブロックを無力化できるのは優秀。ビートの良サイドボード。
最近衝撃を受けたのは《聖トラフトの霊》《不可視の忍び寄り》入りのオーラデッキ?に採用されてた《信仰の縛め》。基本的には強化用だけど、いざとなれば脅威の排除も出来る…やばい、すごい強い!あ、使ったら弱かったって言われても当方で責任はとりませんよ(^q^)
《拘引》なんかもありますが、オーラだと総じて《修復の天使》でブリンクされるとげんなりするので要注意。
他には赤単で見かける《紅蓮心の狼》。単体ではそこまで高スペックな印象を受けませんが、1T目、2T目クリーチャーを展開した上で、3T目こいつ、4T目《地獄乗り》は強い。《ラムホルトの勇者》も強い気がするけど、同じマナ域だとやっぱり《銀刃の聖騎士》のが強いのかあまり見かけませんね。何より6/6に育てなきゃいけないですね…
《熟練の戦術家、オドリック》をサイドにとってる人間デッキをみたことあるけど、実際どうなんだろう?ブロック制限も出来る上、パワー3の先制攻撃だから《スラーグ牙》には強いんだろうけども。

「留置」
やってることは基本的に「ブロック制限」と同じですがキーワード能力なので分けてみました。
《アゾリウスの拘引者》《新プラーフのギルド魔道士》《リーヴの空騎士》《アゾリウスの大司法官》入りのビート強そうなのに、あまり見かけないですね。あ、《リーヴの空騎士》は最近少し姿を見るようになってきました。「留置」と聞くと《謹慎命令》を《瞬唱の魔道士》でFBしたい衝動に駆られます。でも、みんな使ってないからイマイチなんだろうな…重いのか?
コントロール視点では《戒厳令》なんてのも。そんなに弱くないけど《月の賢者タミヨウ》の下位交換に見えてしまうのが残念…起動型能力を止めるのが活かせればワンチャン?

「コントロールを奪う」
恐らく最も使われてるのは《オリヴィア・ヴォルダーレン》。コントロール奪取という視点から見ると、本体を除去されるとコントロールが戻る&除去耐性がないのが玉にキズ。まぁ、クリーチャー除去&パンプアップを同時に出来るのだから文句は言うのは贅沢。マナさえあれば、《スラーグ牙》のコントロールを奪う→そのまま焼き殺す→トークンがこちらの場に、なんてことも。
《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス》なら永続的にコントロールを得れるけど重いのが難点。《戦慄掘り》なんて2マナの呪文もありますし…
《精神制御》の後釜?こと《どんでん返し》も永続的にコントロールを得れるけど使うタイミング、デッキが難しそう。同じ5マナなら《墓場からの復活》のが現実的かも。リアニが流行ってるのが追い風になるか?
お手軽さをお求めであれば《反逆の印》をはじめとした赤系の呪文。一夜限りの関係ってやつですね!まぁ、大抵は《ファルケンラスの奇種》辺りがペロッと食べてしまって家に帰ることはないんですけど…《反逆の印》なら+1/1カウンターが乗るので、「不死」持ちのクリーチャーも奪取&生け贄に出来て強そうな気がするけど、トランプルが付く《裏切りの本能》のが優秀なんですかね?
《士気溢れる徴集兵》も強いけど、こいつはPWを奪うイメージが強いんだよな(ただの個人的なトラウマ)。


ということで検討編2は以上。
検討編1に比べて文章量がダンチですね(^q^)なぜだろう?
比べてみると、
『1、場に出させない。』≒コントロールの視点
『2、除去せずに無力化させる。』≒ビートの視点
って感じがしました。対処出来るカード数の差を見るにコントロールを流行らせまいとする何者かの意思が…あるのか?ライフ回復とトークン生成のせいでビート(スライとかウィニー)もヒ―ヒ―言ってるからな…中速押しなのか?

次回はこれらのカードや皆さんの意見(コメント待ってます☆)を参考にデッキ構築編、実戦編へと進んでいければいいなぁ、と思ってます。
果たして次回はあるのか…乞うご期待!

コメント

nophoto
のんぶる
2012年11月16日1:57

初コメ失礼します。

よく仲間内で上記の記事内容のようなことを話してていたことがありましたが、
「修復でケアされたろどうすべ?」っと意見があがりそこで話し合いは終了しました(´;ω;`)

リアニを使ってる身としてはキツイのは貴種やヘルカイト、トラフトに飛行持ちパワー4以上のクリーチャーが厄介ですね。ライフゲインのアドも無くなりますし修復が壁として機能しきれないのはきついです。

加えて、上記のクリーチャーを扱っているデッキは殺戮遊戯やカウンターなども擁せるためリアニとしては結構厳しいですね。

長谷通り
2012年11月16日8:53

>のんぶるさん
コメントありがとうございますm(_ _)m《スラーグ牙》持ってない勢なので、使う側の意見は大変参考になります。

>《修復の天使》
はい、対策委員会解散(^q^)場に出てから対処するとは何だったのか…やはりカウンターが正義?
飛行に寄せたデッキを考えていたので、パワー4がポイントになるというのは貴重な意見。ありがとうございますm(_ _)m

ゆきあ
2012年11月16日10:17

盤面で勝てるようにするという選択肢はありそうですね。
サイズ勝ち出来る銀心、先制で抑えるラクドスの魔鍵とか。

後は勝ち筋をライフゲインやライブラリーアウトを変えるとかになっちゃいそうですね。

長谷通り
2012年11月16日12:30

>ゆきあさん
コメントありがとうございますm(_ _)m

>《ウルフィーの銀心》
飛行や回避持ちで攻める事ばかり意識していて、サイズで圧倒ってのが抜けてました(^q^)こいつなら《スラーグ牙》は怖くないですね!《怨恨》付けて殴りたい。

>《ラクドスの魔鍵》
赤黒コンで使ってました!《スラーグ牙》をはじめとした主力クリーチャーに対してブロッカーとして凄く優秀でしたね。ただ、《セレズニアの魔除け》で乗り越えられることが数回…採用率はそこまで高くないので意識しなくても良いと思うんですが…

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索